ETCと中華街
土曜日行き損ねたETCの取り付けに、昨日はるばる大黒PAまで行ってきました。
朝からどんより曇り空。おまけに激寒。
受付は朝10時から午後3時までで、9時頃から並ばないと締め切りになると聴いていたけど、まあこの天気だし、受け付けてくれれば見っけモノ。悠々と午後1時過ぎに到着。
早速受け付けのオバハンに申し込む。しかし「今日は予定数を終了しました。3月末まで毎週末やってますから。皆さん9時には並んでますよ・・・」だと。そーか、そうだろうな。
ヨーするに「今頃ノコノコ来て遅いンだよ、やって欲しけりゃ9時前に来い!」って事だ。わかってるって、そんな事ぐらい。だってハラ減ってたからマクドナルドのクーポン券で朝飯食ってたんだよ。でもさあ、わざわざ三鷹くんだりから車飛ばしてきたんだぜ、せめて「他のお店をご紹介しましょう」くらい言ってもイイよな。
全くお役所仕事ってのには呆れるばかりだ。そもそも公共のサービスを受けるのに何でユーザーが金を払って装置を買わなきゃいけないのだろうか?せめてユーザー全員に漏れなく補助するとか、専用カードで装置不要にするとかにしろよな。
早々に大黒PAを後にし、横浜中華街へ。
久しぶりの中華街。今日はエラく寒いってのに人人人、人の渦。老若男女、大抵の皆様がハフハフ言いながら肉まんを喰って歩いている。ココは何時から中華まんの街になったんじゃ?
そういえば横浜中華街は世界最大の中華街だと聞いた事がある(ホントか?)。
ココは他の国の中華街にあるような猥雑さや、生活感が無い。何か中華テイストの観光地の様だ。
他所の国の中華街ChinaTownって、いかがわしさとエネルギーが渦巻いていて好きな場所なのだけど、横浜は妙に小ぎれいだ。中華してないぞ。わざわざゴミゴミする必要はないが、何かキモを抜かれた様で面白みが薄い。
フツウは店先から五香粉の匂いが漂ってきて、「ああ中華してる」と思うのだけど。最近じゃあ歌舞伎町や新橋、池袋、上野の方がdeepに中華してる。旨い店もある。
てな事でぐるっと一周し、関帝廟通りの端(?)にある茶館でマッタリと中国茶をいただく。こういうところで飲むと何故か美味く感じる・・・タダのお茶なんですけどね。
最後にお土産で天仁銘茶でウーロン茶を買って帰りました。台北の支店が横浜に有るとは知らんかった。
« 特にネタは有りませんが・・・ | トップページ | 笑いました »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント